■平成13年 優秀映像教材選奨賞 受賞■
~文書と物から歴史を読み解く~
朝鮮出兵後、家督争いに敗れ海を渡った二神家の人々。
彼らが文献に登場するのは14世紀初頭です。
河野水軍の配下から庄屋へとなった二神家。
瀬戸内海に浮かぶ小さな島のドラマが映像で綴られています。
歴史を学ぶ楽しさを教えてくれる作品です。
■プロデューサー 牧弘子
■演出 藤原道夫
~大谷洌子と子どもオペラ~
子どもに対しても大人と同じく妥協を許さない大谷洌子・・・
オペラによって表現を学ぶ子どもたちと、82歳ながらいつまでも輝いて
いる美しい女性を映像で綴る。
~土を耕し人を耕す児童文学者~
児童文学者の今西祐行さんが神奈川県藤野町の山麓に
「菅井農業小学校」を作り、子ども達に畑を耕し作物を作ることを教えている。
「いい土を作ってやれば自然にいい実ができる。教育も同じ。」
「人間にとって土は何か?家庭なり学校であり社会だ。
土が肥料で栄養たっぷりであれば、悩んだ時にも育って行けるはず」
と今西さんは話す。
農業小学校の一年を追う。
~グアテマラ・雲霧林を行く~
神秘の鳥と言われ、グアテマラの国鳥でもあるケツァールを求めて
標高3000メートルの雲霧林の中へ。
かつてその羽根の美しさから乱獲により絶滅に瀕したケツァール。
ケツァールの誕生から巣立ちまでをカメラに収めた。
また絶滅からケツァールを守ろうとする保護官にも密着。
~旅人 詩人・松永伍一~
詩人・松永伍一さんは地球上で最も美しく、
最もはかないとずっと思いをよせてきたベネチアの光と影を唄った詩集を出した。
そのベネチアを訪ねてから関心を持っていた、天正少年使節団の足跡を追った。
~銃下のアルバニア単独行~
作家・山崎洋子さんはアルバニアの少年ベニに会うため、
内戦化のアルバニアの単独行きを計画した。
同行取材して、その献身的日々を追う。
■平成9年度 厚生省児童福祉審議会賞 受賞■
宮崎県は、日本屈指のカツオ漁の盛んなところ。
中学を卒業した富山君は父親の跡をついで自分もカツオ船の乗組員を目指すことにした。
海の上の仕事はきびしい。
その道を自ら選び歩みだした少年の半年間を追う。