ニュースJAPAN特集「EXCITING CHINA」⑥ 2008/3/10

北京毎逓通とメディア・ワンとの共同制作番組を放送しました。

シリーズ「EXCITING CHINA ~五輪への道 光と影~」
放送 :2008年3月10日(月)
放送局:フジテレビ系 「ニュースJAPAN」午後11時30分~

第6回「EXCITING CHINA」は
激増する北京の”車”、モータリゼーションの実情を追いました。

■構成      奥村健太
■ディレクター  中村豊
■AD       何祖杰

「リヤカーマンのでっかい地球!大冒険2」 テレビ東京(2008年2月17日)

第10回 植村直己冒険賞を受賞したリヤカーマンこと永瀬忠志さん(50歳)。
リヤカーを引いて世界中を歩くこと延べ43,107キロ、その距離は地球一周に相当する。

永瀬さんが、リヤカー旅をはじめたきっかけは、大学時代19歳の時。
少年の頃から夢見ていた大冒険を成し遂げようと、徒歩で日本縦断を思い立ち、
手では持ちきれないテントや食料などを載せるために、
北海道で中古リヤカーを手に入れたことにはじまった。

以後、“リヤカーを引いて歩く旅”が永瀬さんのスタイルとなり、
現在9代目のリヤカー「田吾作4号」を相棒に、世界中を旅している・・・。

リヤカーには、テントやガソリンコンロ、水、食料を加え、通常装備で総重量150キロ。
砂漠など過酷な場所に挑む時は、水と食料の増量で、200キロに及ぶこともある。

食彩の王国「ネギ」 テレビ朝日 (2008年2月9日)

■変幻自在!ネギの物語
寒い冬こそ柔らかく、甘みが増して美味しくなるネギ。
ネギの種類の多さは他の野菜と比べてもピカ一!
青果店を覗いてみても「下仁田ねぎ」「赤ねぎ」「あさつき」「万能ねぎ」・・・と
何種類ものネギが並んでいます。
ネギを大きく分類すると、主に西日本で食されてきた青ネギ系と、
東日本で食されてきた白ネギ系とに分けられます。
番組ではネギが東西で“白”と“青 ”に分かれた理由を探し、歴史を紐解いていきます。
そこには地方の文化、独特の食材に合わせて進化を遂げていったネギの姿がありました。

■ナレーション  薬師丸ひろ子
■演出       奥村健太

『「ガラスのうさぎ」高木敏子』 2008年2月 紀伊國屋書店

平成20年度 『優秀映像教材選奨 社会教育部門』 優秀作品賞 受賞

1977年の刊行から30年、200万部を発行し、
9ヶ国語にも翻訳され世界中で読み継がれている『ガラスのうさぎ』。
その出版を機に、戦争の悲惨さと平和の尊さを訴え続ける高木敏子さん。

病魔と闘い、生命を削りながらの「平和行脚」は、30年間で1200回を超える。
『ガラスのうさぎ』の朗読と高木さんのインタビューで綴る平和へのメッセージ。

 

―戦争を起こそうとするのは人の心です。
  戦争を起こさせないようにするのも人の心です。―
                                     高木敏子■プロデューサー  牧弘子
■演出        藤原道夫

ニュースJAPAN特集「EXCITING CHINA」⑤ 2008/1/21

北京毎逓通とメディア・ワンとの共同制作番組を放送しました。

シリーズ「EXCITING CHINA ~五輪への道 光と影~」
放送 :2008年1月21日(月)
放送局:フジテレビ系 「ニュースJAPAN」午後11時30分~

第5回「EXCITING CHINA」は沸騰する北京受験戦争を追いました。

■構成       奥村健太
■ディレクター   中村豊
■AD        何祖杰

「みのもんたの朝ズバッ!年末拡大スペシャル!」中国が今ほっとけない みの五感全開北京取材

北京五輪を間近に控えた、中国・北京をみのもんたが緊急取材。

通常のレギュラー枠に加えて、1時間半(8:30~9:55)の拡大版で
北京五輪直前特番を放送しました。
「8時またぎ」の総集編や、中国のエリート教育の現場や
拡大する格差社会の現状を取り上げました。

メディア・ワンは中国取材全般を、コーディネート&代理取材で活躍しました。

■取材総指揮  奥村健太
■AD        何祖杰    李文潔

ニュースJAPAN特集「EXCITING CHINA」④ 2007/11/26

北京毎逓通とメディア・ワンとの共同制作番組を放送しました。

シリーズ「EXCITING CHINA ~五輪への道 光と影~」
放送 :2007年11月26日(月)
放送局:フジテレビ系
「ニュースJAPAN」午後11時30分~

第4回「EXCITING CHINA」は沸騰する現代アートブームを追いました。

■構成  奥村健太
■AD   佐々木将人

ニュースJAPAN特集「EXCITING CHINA」③ 2007/10/31

北京毎逓通とメディア・ワンとの共同制作番組を放送しました。

シリーズ「EXCITING CHINA ~五輪への道 光と影~」
放送 :2007年10月31日(水)
放送局:フジテレビ系
「ニュースJAPAN」午後11時40分~

第3回「EXCITING CHINA」は、中国伝統の遊び「闘蟋(とうしつ)」を襲う
バブル経済の波を追いました。

■構成  奥村健太
■AD  佐々木将人

『学問と情熱 渋沢敬三』 2007年10月 紀伊國屋書店

平成20年度 『優秀映像教材選奨 教養部門』 優秀作品賞 受賞

日本の民俗学のオルガナイザーと言われた渋沢敬三は、
祖父に日本資本主義の生みの親・渋沢栄一を持つ実業家でした。
父親の廃嫡問題により、若干19歳で渋沢家を継ぐことになりますが、
その一方で青年時代にアチックミュージアムという博物館を自邸内に設け、
玩具を収集し展示します。

昭和初期から、敗戦までのおよそ20年間、アチックミュージアムは活発に活動を続けます。
敬三は、生活の道具や生産の用具である「民具」を集めることに精力を傾けます。

「モノ」を通して、日本人の生活文化の基層に迫ろうという発想で、
学会に資料を提供することに徹した生涯でした。

また、多くの研究者も物心両面で支え、育てています。

■プロデューサー  牧弘子
■演出        藤原道夫

素敵な宇宙船地球号 「天空の赤い塩」 テレビ朝日 (2007年9月9日)

中国の奥地、チベット自治区にある小さな集落「加達村」(かたつむら)。
空気が薄く、赤茶けた山と泥の川にはさまれ、畑にも牧畜にも適さない土地に、
自然は特別の恵みを与えました。塩です。
なぜ、こんな山奥で塩がとれるのでしょうか。
そのルーツは、4000万年前にさかのぼります。
インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突し、海底が隆起したとき、
海の塩は岩塩層として大地に閉じこめられたのです。
チベットには多くの岩塩層が確認されています。
しかし、唯一加達村だけが地中深くに眠る塩を採取することができたのは、
川が流れているからでした。
長い年月をかけて地面を削った川は、やがて岩塩層を溶かします。
塩をふくんだ水は、やがて地表に湧き出し、塩の井戸になったのです。

自然が与えた奇跡の恵み。
天空の村の住人は時代に寄り添いながら、この「赤い塩」を守る努力を始めました。

■語り         緒形 拳
■演出         奥村健太