『図書館を生かす 学校は変わる』 35分 紀伊國屋書店

平成16年優秀映像教材教育選奨職能教育部門優秀作品賞受賞

~山形・鶴岡市立朝暘第一小学校~

学校図書館を学校経営の中心に置いて、子供たち・先生だけではな
く、地域の人々の意識までも変えた「山形・鶴岡市立第一小学校」を紹介。
資料調査能力が身につく「図書館クイズ」。
生徒のお母さんが本を朗読する「読み聞かせボランティア~本の宝箱~」
読書の苦手だった子供が378人だったのが、現在では15人にも減った学校の、
図書館改革の“秘密”を紹介しています。

『身をきたえ心きたえて~十文字学園の歩み~』 23分


女性の社会進出の代表ともいえる「平塚雷鳥」や「市川房枝」が青鞜社などで活躍した時代。
十文字学園の前身「文華高等女子学校」ができました。

さらなる女性の社会進出が求められる現代。
十文字学園の「歴史」と「具体的にどんなことが学べるのか」
映像でわかりやすく紹介されています。

『永井荷風 ~個我の自由を求めて~』 63分 紀伊國屋書店


我が国の日記文学の最高峰「断腸亭日乗」、滅び行く東京の風俗へ
の愛着と四季を追慕した“白鳥の歌”「墨東綺譚」、そして「すみだ川」
「日和下駄」などの傑作はどのようにして生まれたのでしょうか。
「われは明治の児ならずや」と謳い、生涯「絶対的個の自由」を求め続けた作家、
一人を生きる事を詩に高めた男、永井荷風の芸術と生涯を明らかにしていく映像評伝です。

地球に好奇心 「牛に引かれて家が行く」 NHK BS-2 2002/05/18

~チリ・伝統の大引っ越し~

南米チリ・チロエ島で今も牛を使って行われている伝統の家の引越し、「カーサミンガ」。

マエストロと呼ばれる引越しのリーダーに挑戦して
自らの家を、仕事のために海を渡って引っ越す若者と、
丘を越えて娘の家の隣に引っ越す老人の家に対する思いを描く。

■プロデューサー    牧弘子

ハイビジョンスペシャル 「バリの仮面で能を舞う」  NHKハイビジョン 2002/02/04

~能楽師・梅若六郎の挑戦~

50年の芸歴を誇る、当代随一といわれる
シテ方の観世流能楽師・梅若六郎。
その華麗で切れ味の鋭い舞い姿は他の追随を許さない。
能面は能役者の魂と言われている。
梅若は「トペン」と呼ばれるバリの仮面を使って能の世界に
新風を吹き込みたいと考え、バリ島でオリジナル仮面を製作する。
能公演で使うまでを密着取材。

舞台芸術の新しい可能性を切り開く試みを追う。

■プロデューサー  牧弘子
■ディレクター     藤原道夫

世界わが心の旅 「ドイツ・私のバッハを求めて」 NHK BS-2 2002/01/13

~旅人 オルガニスト松居直美~

オルガニスト松居直美さんの音楽生活はドイツへの留学で決まったといえる。
そこで出会ったジグモント・サットマリー教授と再会し、
もっとも尊敬するバッハの暮らしたライプツィヒを歩く。

又、かねてから一度弾きたいと思い続けていたナウムブルグ大聖堂の
バッハの時代の音色を伝えるパイプオルガンに挑戦する。

ETV2001 シリーズ親友「岸本加世子&辰吉丈一郎」 NHK教育テレビ 2001/11/27

 

デビュー以来25年テレビ、映画、舞台と第一線で活躍している
女優・岸本加世子と元WBC世界バンタム級チャンピオンの辰吉丈一郎の
知られざる交流を対談で描く。

岸本は初めて辰吉が所属する大阪のボクシングジムを訪れる。
「どうにかなると言ってどうにかなったためしはない」
「どうにかしようと思わなければどうにもならない」と辰吉は自分の信念を語る。

ARENA ヒューマンドキュメンタリー 「父さんありがとう」 BS-i  2001/10

~難病の息子たちからの贈り物~

筋ジストロフィーという難病を抱えた二人の息子たちと生きるため、
仕事を辞めて介護に徹するその父親と、息子たちとの日々の暮らしを追った。

障害を持つことが不幸なこと、可哀想なことではなく、
楽しく生きようとすることこそ大切だとの発見に至った家族の絆を描く。

ETV2001 「白洲正子が愛した世界」 NHK教育テレビ 2001/09/26 二夜連続

~第一回かくれ里への旅~
~第二回匠たちとの交流~

日本の美の世界を追い求めた随筆家で収集家でもあった白洲正子さんが、
かつて忘れ去られた日本文化の良さを、
自ら日本各地に足を運んで、見極めた美と信仰の世界を青柳恵介氏の案内で紹介。

さらに日本の職人たち、福森雅武、古澤万知子、関野晃平との交流を通して
見えてきたものを検証する。

世界わが心の旅 「中国・歴史を紡ぐ魂にひかれて」 NHK BS-2 2001/09/17

~旅人 作家・浅田次郎~

作家・浅田次郎さんの存在を世に知らしめたのは「蒼穹の昴」であった。
この作品の舞台は清王朝末期の北京紫禁城。
執筆から3年後その舞台を歩き、中国が何をして作家の魂をゆするのかを考える。

旅の後半は旧満州瀋陽に足を向け、激動の国共合作時代を生きた張学良の足跡を追う。